AUBADE HALL Presents コミュニティ・アーツ・ワークショップ2025

こんなワークショップです

AUBADE HALL Presents コミュニティ・アーツ・ワークショップ2025

障がいのある人もない人も、みんなでダンスを通じてふれあい、空間や時間を共有しませんか?
このダンスには、ふりつけもルールもありません。ダンス経験もなんにも関係ありません。
目の見えない方、見えにくい方に参加いただきやすいワークショップも。
こころがからだが感じるままに、2025年もおどりましょう!

ワークショップその1

「みんなでおどろう!<こども部>」

毎回、あたらしい発見、出会いがいっぱい。
みんなそれぞれだから楽しい!音に身をゆだねてのびのびおどる60分です。

開催日時 《1回目》8月2日(土)11:00~
《2回目》8月3日(日)11:00~ (各回60分予定)
会場 富山市民芸術創造センター・舞台稽古場(富山市呉羽町)
対象 5歳以上で、何らかの障がいのある児童・生徒、そのご家族・ご友人
定員 各回15名ほど(申込多数の場合は各回抽選・調整)
参加料 500円(障がいのある方の付き添いの方1名は参加無料)
申込期間 6月24日(火)~7月6日(日)
※7月11日(金)までにメールで結果をお届け予定

ワークショップその2

「みんなでおどろう!<中ホール>」

ダンスの経験、障がいの有無、性別、国籍、何にも関係ありません。
中ホールの広い空間を感じながら、音楽家と行進しましょう!

開催日時 《1回目》8月31日(日)11:00~
《2回目》8月31日(日)14:00~ (各回70分予定)
会場 オーバード・ホール 中ホール<平土間スペース>(富山市牛島町)
※オーバード・ホールには専用駐車場がございません。お近くの有料駐車場、公共交通機関のご利用をお願いします。
対象 5歳以上の方ならどなたでも!
定員 各回20名ほど(※申込多数の場合は各回抽選・調整)
参加料 500円(障がいのある方の付き添いの方1名は参加無料)
申込期間 6月24日(火)~7月6日(日)
※7月11日(金)までにメールで結果お届け予定

ワークショップその3

「みんなでおどろう!<おとな部>」

今年の<おとな部>は、おどる×線をかく!
ユニークな筆で自由に線をかくアート体験と、線と音楽から生まれるダンスをご一緒に。

開催日時 9月7日(日)11:00~ (60分予定)
会場 富山市民芸術創造センター・大練習室5(富山市呉羽町)
対象 18歳以上で、何らかの障がいのある方、そのご家族・ご友人、
このワークショップに興味のある方
定員 15名ほど(申込多数の場合は抽選・調整)
参加料 500円(障がいのある方の付き添いの方1名は参加無料)
申込期間 7月24日(木)~8月5日(火)
※8月13日(水)までにメールで結果をお届け予定

ワークショップその4

「音の世界でおどろう!」

いろんな音にふれながら、からだが、こころが感じることを楽しむワークショップです。
音の世界を旅するようにおどりましょう!

開催日時 9月21日(日)11:00~ (60分予定)
会場 富山市民芸術創造センター・大練習室5(富山市呉羽町)
対象 小学生以上で、目の見えない方、見えにくい方、そのご家族・ご友人、このワークショップに興味のある方
定員 15名ほど(申込多数の場合は抽選・調整)
参加料 500円(障がいのある方の付き添いの方1名は参加無料)
申込期間 7月24日(木)~8月5日(火)
※8月13日(水)までにメールで結果をお届け予定

2024年度アンケートより

参加してみていかがでしたか?

こんな講師たちと一緒に

Photo:カトトモコ

講師
なかむらくるみ

ソコニダンス by KURUMI NAKAMURA主宰。石川県金沢市生まれ。2007年文化庁新進芸術家海外留学派遣研修員として英国Rambert School of Ballet and Contemporary DanceにてDiploma取得。帰国後、石川県内複数の福祉施設においてニーズに寄り添いながら身体と心で表現できる場づくりを継続的に行う。また、国内外の美術博物館や教育機関においてワークショップを展開しながら、社会を生きるさまざまな人の身体の美しさに魅了され、ダンスを介して美しさを社会に魅せる作品を制作し発表している。2018年イタリアにてDance Well Teachers Courseを修了し、パーキンソン病と共に生きる方々を含む市民のために開かれたダンスの場「ダンス・ウェルクラス」を実施。映像作家の野田亮との共同制作を行ったダンスドキュメンタリ―映像「なやみの種」の上映とトークを全国各地で実施中。 https://sokonidance.com

アシスタント
松田百世 まつだ・ももよ

5歳から29歳までクラシックバレエを学び、アシスタントをしながら多数の舞台で踊る。29歳から現在コンテンポラリーダンスを踊る。障がいと共に生きる方やバレエ教室の生徒へのコンテンポラリーダンスクラス講師、お子さん達への身体表現講師をしながら自身の表現活動をしている。

演奏/ギター (8/2、8/3、9/7)
石川征樹 いしかわ・まさき

クラシックギターを自由自在に操るギタリスト。作曲家。即興演奏家。
10代からギターを独学で始め、20歳頃からジャズやブラジル音楽等との出会いをきっかけにクラシックギターに傾倒していく。様々なバンドに参加した後、ソロで活動を始める。色々な音楽、共演者と出会い影響を受け、自分の音楽を作り演奏を行っている。ギターや声を通して、あらゆる感情、映像を喚起させる。即興演奏では、ギターを空間の音響の一部としてとらえ、メロディやリズム以前の可能性、クラシックギターによる音響の可能性を探り、より根源的な音を探る演奏を目指している。2009年に「地平線」をリリース。2014年12月に「Solo guitar works」を発表した。

演奏/打楽器いろいろ (8/2)
石川藍 いしかわ・あい

アフリカンパーカッションに惹かれて太鼓を叩いているうちにいろいろな人と音楽で繋がり、バンド活動や人形劇団に参加する。自分のリズムを見つけたり、誰かのリズムに合わせてみたり、合わせなかったり。そしたら何が生まれるのかワクワクしてみたり。リズムを通してその場にいる人たちと楽しい新しい空間が作れたらよいと思い活動している。

演奏/パーカッション (8/3、8/31、9/21)
ヤマダベン

奉納演奏や即興演奏に定評があり、色彩豊かな音を同時に扱う独自のスタイルで、生きた音を表現している。ジャンルを越え、幅広い分野との共演、さまざまなアーティストとのライヴやレコーディングに参加、多様性を重視した活動を行っている。

演奏/ギター  (8/31)
垣田堂 かきた・どう

ギタリスト。
1978年、アメリカ・ニュージャージー州生。金沢市在住。14才よりギターを始める。ニューヨーク、スペイン・バルセロナでのストリート演奏等を経て、現在は北陸を拠点にする。美術館、ギャラリー、寺、プラネタリウムでの演奏のほか、舞踊、朗読、演劇、画家など、他分野のアーティストとの共演も行う。
垣田 堂 オフィシャル・サイト
http://do-kakita.cu-tablet.com

演奏/こえ(声)  (9/7、9/14)
Yukari Kawada かわだ・ゆかり

Sound Artist / Vocal
声と歌を起点に演奏や音楽制作。
幼い頃より音楽や楽器に親しみ、楽器や歌唱レッスン、モントリオール留学、音楽専門学校などを通して音楽の基盤を学ぶ。20代半ばより地元石川県に戻り活動を始める。これ迄にバンドmode;K、ユニットOtnkとして楽曲リリース。TVCMや企業動画などに楽曲提供やナレーション多数。ミュージシャンとの演奏の他に、ダンサーや美術家、俳優とも音楽を通じてコラボレーションを続ける。
2021年コミュニティ・アーツ・ワークショップの立ち上げから音楽家として参加している。
Web site https://kawadayukari.com/music/
Instagram https://www.instagram.com/yukarikawada

演奏/シュルティボックス、こえ(声)  (9/14)
川端大晴 かわばた・たいせい

高校時代から演劇を始め、会話劇、SF、殺陣芝居など、様々なジャンルの舞台に出演。自ら企画・脚本・演出も行う。幼少期のピアノの経験を元に、2024 年音楽活動もスタート。インドの民族楽器シュルティボックスをメインに瞑想的な音楽を演奏する。

ワークショップ申込はこちら

AUBADE HALL Presents コミュニティ・アーツ・ワークショップ2025

参加者募集

[申込方法]
お申込の前に」をお読みのうえ、各申込フォームよりお申込みください。
申込フォームのご利用が難しい場合は、お電話またはファックスでお問合せ先までご連絡ください。

そのほか、何かございましたら、お気軽にお問合せ下さい。

お申込の前に必ずお読みください

●ワークショップは1回でも2回でもお好きなようにお申込みいただけます。ただし、申込多数の場合は各ワークショップ抽選・調整になります。
●ダンス経験は必要ありません。椅子に座って、または車イスでもお気軽に参加いただけます。
●このワークショップは治療やセラピー、リハビリ目的のものではありません。
●講師、スタッフは医療従事者ではありませんので、各自が責任をもってのご参加をお願いします。
●原則、見学はご遠慮願います。付き添い方もぜひ一緒にご参加ください。
●就学前のお子様は、保護者の方同伴でご参加ください。
●報道取材が入る場合や、ワークショップ風景を撮影し、ホームページやSNS、印刷物等で使用する場合があります。
●やむを得ない事情により、開催日時・内容の変更、中止となる場合があります。ご了承ください。

申込フォーム

「みんなでおどろう!<こども部>8/2・8/3」
申込フォーム

[ 申込期間:6月24日(火)~7月6日(日) ]

「みんなでおどろう!<中ホール>8/31」
申込フォーム

[ 申込期間:6月24日(火)~7月6日(日) ]

「みんなでおどろう!<おとな部>9/7」
申込フォーム

[ 申込期間:7月24日(木)~8月5日(火) ]

「音の世界でおどろう!9/21」
申込フォーム

[ 申込期間:7月24日(木)~8月5日(火) ]

【特別企画】絵本の世界でおどろう!

絵本のページをめくると、そこにはいろいろな音や色、景色が…。
みんなで本の世界をからだで表現してみませんか。

【特別企画】ワークショップその5
「絵本の世界でおどろう!」

開催日時 《1回目》9月14日(日)11:00~
《2回目》9月14日(日)13:00~ (各回45分予定)
会場 富山市立図書館本館(TOYAMAキラリ)3階 ふれあい交流ルーム(富山市西町)
対象 3歳から6歳までの児童、その保護者の方
定員 各回20名ほど(申込多数の場合は各回抽選・調整)
参加料 無料
申込期間 8月12日(火)~8月20日(水)
※8月27日(水)までにメールで結果をお届け予定
申込方法 お申込の前に」をお読みのうえ、申込フォームよりお申込みください。
申込フォームのご利用が難しい場合は、お電話またはファックスでお問合せ先までご連絡ください。

そのほか、何かございましたら、お気軽にお問合せ下さい。

お申込の前に必ずお読みください

●ワークショップは1回でも2回でもお好きなようにお申込みいただけます。ただし、申込多数の場合は各ワークショップ抽選・調整になります。
●ダンス経験は必要ありません。椅子に座って、または車イスでもお気軽に参加いただけます。
●このワークショップは治療やセラピー、リハビリ目的のものではありません。
●講師、スタッフは医療従事者ではありませんので、各自が責任をもってのご参加をお願いします。
●原則、見学はご遠慮願います。付き添い方もぜひ一緒にご参加ください。
●就学前のお子様は、保護者の方同伴でご参加ください。
●報道取材が入る場合や、ワークショップ風景を撮影し、ホームページやSNS、印刷物等で使用する場合があります。
●やむを得ない事情により、開催日時・内容の変更、中止となる場合があります。ご了承ください。

【特別企画】絵本の世界でおどろう!申込フォーム

【特別企画】「絵本の世界でおどろう!」9/14
申込フォーム

[ 申込期間:8月12日(火)~8月20日(水) ]

主催・お問合せ
主催:(公財)富山市民文化事業団、富山市
共催:北日本新聞社、富山市立図書館交流行事運営委員会
お問合せ:(公財)富山市民文化事業団 総務企画課 TEL.076-445-5610(平日8:30-17:15) FAX.076-445-5601

PAGE TOP