「楽市楽座 four」

イベント概要

“楽”に観て聴いて、“楽”しく体感♪
桜より一足早い、パフォーマンス開花宣言!

音楽・ダンスをはじめとして、ジャンルを超えたアートパフォーマンスが混在し、あちらこちらでカオスとなって繰り広げられるオーバード・ホールの感謝祭。
5回目となる今年はスペシャルステージ「みんなの歌謡ショー」に加え、大ホールホワイエの無料の“お花見ステージ”や、中ホール、ハイビジョンシアターなど、様々な場所で楽しめる企画を開催!
まさにお花見気分で気軽にお越しください。

入場無料※有料の公演もあります

開催日
2025年3月22日(土)、23日(日)
会場
オーバード・ホール 大ホール、中ホール ほか
チラシダウンロード(PDF)

オーバード・ホール 大ホール

お花見ステージ無料

さまざまなジャンルのアーティストが次々に登場!

【日時】3月22日(土)14:30~20:25/23日(日)10:30~16:25
【会場】大ホール2F ホワイエ

WE♡MUSICAL×楽市楽座
AUBADE Special Stage みんなの歌謡ショー有料

富山を代表する3名の歌手と、市民メンバーで紡ぐミュージカル、オペラ、民謡、そして昭和の名曲と共に特別な時間をお届けします。

チラシダウンロード(PDF)

【日時】3月22日(土) 13:00開演/16:00開演
※各回30分前開場 ※上演時間:各回約90分
【会場】大ホール ステージ
【出演】剣 幸澤武紀行寺崎美幸「歌謡ショー」ダンサー&シンガーズ「歌謡ショー」バンド
【チケット】1,000円[全席自由・税込]※4歳未満入場不可
公演詳細はこちら

ブラス♪ジャンボリー in オーバード・ホール無料

©YujiUeno

サクソフォン奏者 上野耕平さんと、公募で集まった約150名のブラス愛好家が、一緒に大ホールのステージで大合奏!

【日時】3月23日(日)16:30開演
【会場】大ホール ステージ
【ゲスト】上野耕平(サクソフォン奏者)
【司会】岡田健志
【協力バンド】富山商業高等学校
【演奏曲】ブラス・ジャンボリーのためのファンファーレⅡ/シング・シング・シング/サクソフォンとバンドのための青春の輝き/エル・クンバンチェロ/宝島

アフレコちゃれんじ声優体験無料

短編アニメで気軽に声優体験!

【日時】3月22日(土)①12:00 ②15:00 ③18:00
23日(日)④11:00 ⑤13:00 ⑥15:00
※録音は致しませんのでご了承ください。
※上演時間:各回約40分
【会場】大ホール1F ハイビジョンシアター
【演目】映画「トムとジェリー」アカデミーコレクション
【アフレコ体験料】18歳以下無料/一般500円(要事前申し込み)
【体験申込】体験参加は事前申し込みが必要です。専用フォームよりお申し込みください。

管楽器体験イベント
「TOUCH&TRY」体験無料・
申込不要

楽器に触れたことがない方もお気軽にお立ち寄りください♪

【日時】3月22日(土)12:00~16:00/23日(日)11:00~16:00
【会場】大ホール1F 北側エリア

オーバード・ホール 中ホール

映画「ロボット ドリームズ」有料

第96回アカデミー賞長編アニメーション映画賞ノミネート作品「ロボットドリームズ」を中ホールで上映! 劇作家・演出家のタニノクロウさんによるアフタートークも。

【日時】3月22日(土)14:30開演(14:00開場)
【会場】中ホール ステージ
【ゲスト】タニノクロウ(劇作家・演出家)
【チケット】1,000円[全席自由・税込]

Talk&Mini Live
「ひとりぼっちのエール」無料・
要事前申込

オーバード・ホール芸術監督 須藤晃によるトークと、NHK「ドキュメント72時間」テーマソング「川べりの家」松嶋ナオによるミニライブ。

チラシダウンロード(PDF)

【日時】3月23日(日)14:00開演(13:30開場)
【会場】中ホール ステージ
【出演】
トーク:須藤晃(音楽プロデューサー)
ミニライブ:松崎ナオ(シンガーソングライター)
【申込】事前申し込みが必要です。専用フォームよりお申し込みください。
※未就学児入場不可。先着600名様。
※定員に達し次第受付は終了いたします。
※お席に余裕があれば、当日のご来場で入場いただけます。

MAROOT

MAROOTステージ無料

オーバード・ホールを飛び出して、MAROOTにも参上!

【日時】3月22日(日)13:00~13:55
【会場】MAROOT
【出演】
13:00~ 五十嵐ゆうや(ダンス)
13:20~ 我妻恵美子(舞踊)
13:40~ 桐朋アカデミー弦楽五重奏団(弦楽五重奏)

RAKUICHIパレード無料

BLACK BOTTOM BRASS BAND with市民パレード音楽隊が、富山駅南口MAROOT前から、オーバード・ホール お花見ステージに向けてパレード行進。

【日時】3月23日(日)11:20~11:35
【場所】富山駅南口MAROOT前~オーバード・ホール 大ホール2F ホワイエ
※雨天の場合は富山駅構内から出発します。

タイムテーブル

3/22(土) タイムテーブル

MAROOT

time table 内容/出演アーティスト
13:00~13:15 五十嵐ゆうや
13:20~13:35 我妻恵美子
13:40~14:10 桐朋アカデミー弦楽五重奏団

お花見ステージ

time table 内容/出演アーティスト 編成・ジャンルなど
14:30~15:30 関口彩 ライブペインティング
15:35~16:05 桐朋アカデミー弦楽五重奏団 弦楽五重奏
17:30~17:45 五十嵐ゆうや ダンス
17:50~18:10 トコハル アカペラ
18:15~18:30 青木直哉 ジャグリング
18:35~18:55 山宮るり子 ハープ
19:00~19:15 中村蓉 ダンス
19:20~19:40 HIBI★Chazz-K ストリート・ジャズ・サックスアンサンブル
19:45~20:00 我妻恵美子 舞踏
20:05~20:25 BLACK BOTTOM BRASS BAND ニューオリンズジャズ

大ホール2F ホワイエ

time table 内容/出演アーティスト
14:00~16:00 お花見茶会
14:30~売切れ次第終了 お花見屋台

大ホール1F 北側エリア

time table 内容/出演アーティスト
12:00~16:00 管楽器体験イベント「TOUCH & TRY」

大ホール ステージ

time table 内容/出演アーティスト
13:00〜14:30 AUBADE Special Stage みんなの歌謡ショー(1回目)
16:00〜17:30 AUBADE Special Stage みんなの歌謡ショー(2回目)

大ホール1F ハイビジョンシアター

time table 内容/出演アーティスト
12:00〜12:40 アフレコちゃれんじ声優体験①
15:00〜15:40 アフレコちゃれんじ声優体験②
18:00〜18:40 アフレコちゃれんじ声優体験③

3月23日(日)タイムテーブル

MAROOT~お花見ステージ

time table 内容/出演アーティスト
11:20〜11:35 RAKUICHIパレード

お花見ステージ

time table 内容/出演アーティスト 編成・ジャンルなど
10:30〜10:45 青木直哉 ジャグリング
10:50〜11:10 トコハル アカペラ
11:15〜11:30 五十嵐ゆうや ダンス
11:35〜11:55 BLACK BOTTOM BRASS BAND ニューオリンズジャズ
12:00〜12:15 中村蓉 ダンス
12:20〜12:40 奥村愛岡本拓也 ヴァイオリン&ギター
12:45〜13:00 我妻恵美子 舞踏
13:05〜13:25 HIBI★Chazz-K ストリート・ジャズ・サックスアンサンブル
13:30〜13:45 青木直哉 ジャグリング
13:50〜14:10 トコハル アカペラ
14:15〜14:30 五十嵐ゆうや ダンス
15:00〜15:15 中村蓉 ダンス
15:20〜15:40 奥村愛岡本拓也 ヴァイオリン&ギター
15:45〜16:00 我妻恵美子 舞踏
16:05-16:25 HIBI★Chazz-K ストリート・ジャズ・サックスアンサンブル

大ホール2F ホワイエ

time table 内容/出演アーティスト
10:15〜14:55 お花見茶会
12:00~売切れ次第終了 お花見屋台

大ホール1F 北側エリア

time table 内容/出演アーティスト
11:00〜16:00 管楽器体験イベント「TOUCH & TRY」

大ホール ステージ

12:00-17:00 客席内見学・出入り自由!

time table 内容/出演アーティスト
12:00〜13:00 受付・個人練習
13:30〜14:30 パート練習
14:30〜16:00 リハーサル合奏
16:30-17:00 ブラス♪ジャンボリ―本番合奏

中ホール

time table 内容/出演アーティスト
14:00〜15:30 Talk&Mini Live「ひとりぼっちのエール」

ハイビジョンシアター

time table 内容/出演アーティスト
11:00〜11:40 アフレコちゃれんじ声優体験!④
13:00〜13:40 アフレコちゃれんじ声優体験!⑤
15:00〜15:40 アフレコちゃれんじ声優体験!⑥

出演アーティスト プロフィール

お花見ステージ

関口彩
<ライブペイント>

profile
吉田みのり:©Shigeto Imura
小山梨花:©Ayane Shindo

桐朋アカデミー弦楽五重奏団
<弦楽五重奏>

profile
photo by 飯野高拓

五十嵐ゆうや
<ダンス>

profile

トコハル
<アカペラ>

profile
©Norbi Whitney

青木直哉
<ジャグリング>

profile

山内るり子
<ハープ>

profile
©Shinichiro Saigo

中村蓉
<ダンス>

profile

HIBI★Chazz-K
<ストリート・ジャズ・サックスアンサンブル>

profile

我妻恵美子
<舞踏>

profile

BLACK BOTTOM BRASS BAND
<ニューオリンズジャズ>

profile
©Toru Hasumi

奥村愛
<ヴァイオリン>

profile

岡本拓也
<ギター>

profile

みんなの歌謡ショー

剣 幸
<俳優・歌手>

profile

澤武紀行
<オペラ歌手>

profile

寺崎美幸
<民謡歌手>

profile

「歌謡ショー」ダンサー&シンガーズ

profile

「歌謡ショー」バンド

profile

ブラス♪ジャンボリー

©YujiUeno

上野耕平
<サクソフォン>

profile

岡田健志
<司会>

profile

ロボットドリームズ

タニノクロウ
<劇作家・演出家>

profile

ひとりぼっちのエール

須藤晃
<オーバード・ホール芸術監督/音楽プロデューサー>

profile

松崎ナオ
<シンガーソングライター>

profile

お花見屋台&茶会

花より団子…団子より花…⁉いやいや「楽市楽座」は、「花」も「アート」も「団子」も良しの「欲張りお花見会」。富山の名店が茶屋スタイルで出店。こちらのお花も満開です◎

会場大ホール2Fホワイエ

お花見屋台

HOME Kitchen
(お弁当)

Life Time
(ハンバーガー・惣菜)

吉田屋鱒寿し本舗
(寿し)

純喫茶ツタヤ
(コーヒー・焼き菓子)

引網香月堂
(和菓子)

平安堂
(和菓子)

もちもなか源七
(おもち)

タニノクロウ「Kuro’s BAR」
(特別出店 バー)

3/22(土)のみ

高木焼菓子製作所
(焼き菓子)

3/23(日)のみ

たかこゆきやさい
(おにぎり)

3/23(日)のみ

タニノクロウ「Kuro’s BAR」詳細はこちら

※出店者は都合により変更になる場合があります。
※売切れ次第販売終了

お花見茶会

お茶券 一般500円/中学生以下200円
当日券カウンターにて販売します。

富山県立富山いずみ高等学校 茶道部

【日時】
3月22日(土)
14:00~16:00(受付終了)

富山県立魚津高等学校 家庭部

【日時】
3月23日(日)
10:15~14:55(受付終了)


ご来場された皆様へ

ご鑑賞いただいた感想などをぜひお寄せください。

主催 (公財)富山市民文化事業団、富山市
共催 北日本新聞社
後援 NHK富山放送局、北日本放送、富山テレビ放送、チューリップテレビ、FMとやま
お問合せ (公財)富山市民文化事業団 TEL.076-445-5610(平日8:30-17:15)

関口 彩
<ライブペイント>

画家。1983年富山県出身。自然への畏怖や美しさを装飾的でリズミカルに描き、国内外で個展を開催。書籍やポスターの装画、パッケージ等のアートワークも手がける。主な展示会、受賞歴に2024年「Nature is Blue」LA GALERIE DE CHERIE(香港)、2023年「ビエンナーレTOYAMA2023」富山県術館、2021年「UNKNOWN ASIA 2021」(大阪)中居大輔賞受賞、2018年「明治ザ・チョコレート バレンタインパッケージアートコンテスト」ゴールド受賞等。

吉田みのり:©Shigeto Imura
小山梨花:©Ayane Shindo

桐朋アカデミー弦楽五重奏団
<弦楽五重奏>

ヴァイオリン/吉田みのり
桐朋女子高等学校音楽科を経て、同大学を卒業。渡辺亜美、岩澤麻子、篠﨑功子の各氏に師事。第15回大阪国際音楽コンクールAge-J第2位。第30回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール第1位。第71回全日本学生音楽コンクール東京大会第3位。第14回セシリア国際音楽コンクール室内楽部門第1位。サントリーホール室内楽アカデミー第6期。
桐朋オーケストラ・アカデミー在籍。兵庫芸術文化センター管弦楽団レジデントプレイヤー。

ヴァイオリン/小山梨花
3歳よりヴァイオリンをはじめる。名古屋市立菊里高等学校音楽科、東京藝術大学卒業。彩の国String Competition 8th Category F 最高位。第10回ベーテン音楽コンクール第2位。第5回刈谷国際音楽コンクール聴衆賞。ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2024特別賞。これまでに故石田なをみ、髙木和弘、玉井菜採、矢口十詩子、川田知子、山崎貴子各氏に師事。現在、桐朋オーケストラ・アカデミー研修課程に在籍中。

ヴィオラ/島 英恵
4歳よりヴァイオリンを、18歳よりヴィオラを始める。桐朋学園内成績優秀者によるStudent's Concert、室内楽演奏会に出演。小澤征爾音楽塾、パシフィック・ミュージック・フェスティバルに参加。ヴィオラスペース公開マスタークラスを受講。これまでに、ヴァイオリンを井上淑子、神谷美千子、ヴィオラを磯村和英、鈴木康浩、室内楽を山崎伸子、池田菊衛、練木繁夫の各氏に師事。
桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部卒業。現在桐朋オーケストラ・アカデミー研修課程に在籍中。

チェロ/小松みゆう
第75回全日本学生音楽コンクールチェロ部門大学の部全国大会入選。第7回印西国際音楽コンクール プロフェッショナル部門第4位・審査員特別賞受賞。MMCJ 2022,2023に参加。
学内選抜による第108回室内楽演奏会に出演。チェロを渡辺靖子、渋谷陽子、松波恵子、菊地知也の各氏に師事。室内楽を藤原浜雄、磯村和英、清水醍輝、菊地知也、練木繁夫、水谷晃、山崎伸子の各氏に師事。新潟県立新潟中央高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部卒業。現在、桐朋オーケストラ・アカデミー研修課程在籍。

コントラバス/川野朝葉
1998年生まれ。2歳よりヴァイオリンを、12歳よりコントラバスを始める。東京藝術大学器楽科コントラバス専攻卒業。これまでにコントラバスを池松宏、吉田秀、西山真二の各氏に師事。Thomas Martin、Edicson Ruiz各氏のマスタークラスを受講。第28回日本クラシック音楽コンクールコントラバス部門第4位。第71回東京国際芸術協会新人オーディションに優秀賞にて合格、同新人演奏会出演。第8回秋吉台音楽コンクール第4位。ソリストとして藝大フィルハーモニア管弦楽団と共演。2019年、小澤征爾音楽塾オーディションに合格し、セイジ・オザワ松本フェスティバルに参加。2019年度公益財団法人青山音楽財団奨学生。東京藝術大学同声会賞受賞。現在、桐朋オーケストラ・アカデミー研修課程に在籍中。

photo by 飯野高拓

五十嵐ゆうや
<ダンス>

楽市楽座 演目『THE FUNDOSHI SHOW』

魅せましょう!
未だみぬ、ふんどしの可能性を!
届けましょう!
貴方に元気を!

共演:池上たっくん(ダンサー)

プロフィール

ふんどしダンサー・俳優・振付家、5・5等身、埼玉県出身、長野、山形育ち。
長すぎる赤い褌を纏い、日本全国の大自然の中舞う写真がSNSでバズる。
舞台、千と千尋の神隠し、緑の頭役として日本、ロンドン公演共に赤い褌姿で出演。
TV:「世界の果てまでイッテQ」、「行列ができる法律相談所」、「あらびき団」などなど。
多数のメディアにも出演し、活動は多岐にわたる。

トコハル
<アカペラ>

「よく働き、よく歌い、よく遊ぶ。」を合言葉に集まった社会人アカペラグループ、トコハルです!
現在大阪であくせく働く、関西のアカペラサークルOBOGの6人が「社会人でも青春したい!」をコンセプトに、大阪から富山へ、関西から青春感マシマシの歌声をお届けします!♪
「全国ハモネプ大リーグ'24」出演
「金沢アカペラ・コンクール」銀賞
「A cappella Sonic 極 -KIWAMI- 2024」決勝進出

©Norbi Whitney

青木直哉
<ジャグリング>

1991年横浜生まれ横浜育ちのジャグラー。翻訳業の傍ら、文筆やペン画などの創作活動やパフォーマンスを行う。2006年ジャグリングに出会って以来、独学で技術を磨く。海外のジャグリング/サーカスフェスティバルにも頻繁に参加。2023年2月、台湾のサーカスフェスティバル「FOCASA」ゲスト出演。技術だけでない他の表現にも関心を持ち、「旅とことばとジャグリング」をテーマにしたメディア「PONTE」を2014年に立ち上げ。2022年5月『ジャグラーのぼうけん』(生活綴方出版部)出版。

山内るり子
<ハープ>

新潟市出身。山田ふたば、山崎祐介、グザヴィエ・ドゥ・メストレの各氏に師事。2007年渡独、ハンブルク国立音楽演劇大学及び同大学院にて研鑽を積む。ミュンヘン国際音楽コンクール・ハープ部門第2位、リリー・ラスキーヌ国際ハープコンクール優勝はいずれも日本人初の快挙。国内ではこれまでに東響、N響、兵庫PAC管、神奈川フィル、東京フィル、日本フィル、都響、千葉響、群響と共演。ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団首席ハーピストを経て、2015年帰国。これまでに「スパイラル」(2016年)、「プリエール〜モルダウ」(2020年)、「クルール」(2023年)と3枚のCDを発表。

©Shinichiro Saigo

中村蓉
<ダンス>

楽市楽座 演目『夜明けのメドレー』

立川談志さんはこう言いました。「落語とは人間の業の肯定である」と。
ダンスは人間の何を肯定してくれるでしょうか?
どこかで聴いたことのある音楽をダンスで渡り歩く15分間。
きっと、人間の喜怒哀楽を肯定する時間になると思います。

プロフィール

早稲田大学在学中にコンテンポラリーダンスを始める。国際芸術祭あいち2022、シビウ国際演劇祭など国内外で作品を上演。向田邦子やウィリアム・シェイクスピアなどの小説や戯曲を原案にしたダンス作品を多く創作している。また、サンリオピューロランドのショー「Nakayoku Connect」、sumika「MAGIC」ミュージックビデオ、北九州市芸術文化振興財団職員が踊るオリジナルダンス「財ダンス」など幅広く振付を手掛ける。近年では東京二期会ニューウェーブ・オペラ劇場『セルセ』『デイダミーア』の演出・振付を担当。演劇集団円付属「円・演劇研究所」身体表現クラスを担当するなど、分野を超えて活躍できる表現者の育成にも力を入れている。横浜ダンスコレクションEX2013審査員賞、第5回エルスール財団新人賞などを受賞。

HIBI★Chazz-K
<ストリート・ジャズ・サックスアンサンブル>

ひび則彦(S.sax&Arr)
染谷真衣(A.sax)
筒井洋一 (T.sax)
井上雄哉 (T.sax)
小仲井紀彦(B.sax)
竹下宗男(Ds)
心が躍り出す真昼に似合うハッピー・ジャズを!JAZZを音楽の架け橋にしたい!こちらから音楽を届けたい!をコンセプトに掲げ、2004年5月に誕生したソプラノ、アルト、テナー、バリトン、4種類のサックスとドラムスの6人組「ストリート・ジャズ・サックス・アンサンブル」。
Jazzをメインに、映画音楽やラテン音楽もまじえた幅広いレパートリー。
美しいアンサンブルに華麗なソロ、激しいアドリブが特徴のサウンド。
全曲、リーダーであるひび則彦のオリジナルアレンジ。
通をうならせる独自でエッジの利いたキレのいいアレンジに付け加え、国境やジャンルを越え、老若男女、誰もが親しんで楽しめる間口の広いパフォーマンスと音楽性が話題になり、幅広い層から支持を得ている。
東京都ヘブンアーティストとして日本だけでなく、アメリカ(ニューヨーク、ワシントン)フランス(パリ)中国(北京)韓国(安山、浦項)等、世界のストリートフェスティバルで活動。
これまでにインディーズで7枚のCDをリリースし、2014年、ポニーキャニオンよりメジャーデビュー。
デビュー作「HAPPY SAX HIT EXPRESS 」が第56回日本レコード大賞 [企画賞]を受賞!
2015年にメジャー2 作目『ハッピー・サックス・ヒット・エクスプレス 2015』をリリース。
2018年12月にスポーツをテーマにした『VIVA!SPORTS!!』をリリース。
「HIBI★Chazz-K オフィシャル・サイト」
https://www.chazz-sax.com/

我妻恵美子
<舞踏>

楽市楽座 演目『Future Temple』

1000年後の人々は、何を信じ、どこへ祈りを捧げるのでしょうか。「死後、あなたの魂はどうなると思いますか?」この問いを国内外の人々に投げかけ、その対話を通じて生まれたアイデアをもとに創作しました。情報が溢れ、文化の均一化が進む現代。猛スピードで変化していく世界の中で、それでも変わらずに存在し続けるものは何か。ブルガリアの伝統楽器・ガイダの生演奏とともに、魂の踊りを届けます。
音楽:KiMiMi(大野慎矢)

プロフィール

舞踏家・振付家・演出家。東日本大震災を経験したことをきっかけに「人間と魂の関わり」をテーマに創作活動を展開。2015年、震災を題材にした作品『肉のうた』を発表し、パリ日本文化会館(フランス)より招聘。同年、第46回舞踊批評家協会新人賞を受賞し「舞踏の一角に新風を吹き込む存在」と高く評価される。2020年には台北国際芸術村の滞在アーティストに選ばれ、舞踏ソロ作品『Future Temple』を発表。また、第39回Battery Dance Festival(ニューヨーク)ではアジア代表として招聘される。2022年より「北斎漫画舞踏」企画を始動、最新作『そぞろ』(2024)は台北招聘公演を成功させ、国内外で注目を集めている。

BLACK BOTTOM BRASS BAND
<ニューオリンズジャズ>

1993年に関西で結成。
日本を代表するニューオリンズスタイルブラスバンド。
その音楽性は多岐にわたり、様々なアーティストとコラボレーションすることで、ジャンルを超えて多様化し進化していく。
ストリートパフォーマンスが話題となり、1996年にメジャーデビュー以来、26枚のアルバムを発表。
最新作は結成30周年アルバム『ロマン』(2023年9月)。

全国各地をライブツアーで飛び回り、FUJI ROCK Fes・台中Jazz Fes などの国内外野外フェスに多数出演。
また、音楽の楽しさをストレートに感じてもらうWorkShopも各地で好評を得ている。
その場を一気に「祭り」にするそのFUNKY なGROOVE が世界中を駆け抜ける!

©Toru Hasumi

奥村愛
<ヴァイオリン>

桐朋学園大学ソリスト・ディプロマコースで学ぶ。辰巳明子氏に師事。第68回日本音楽コンクール第2位など受賞多数。02年、『愛のあいさつ』でCDデビュー、一躍楽壇の注目を集める。以来Avex Classicsより数々のCDをリリース。国内の主要なホールでのリサイタル、海外を含むオーケストラへの客演を多数重ねている。リサイタル活動の傍ら子供向けコンサートをプロデュース。桐朋学園芸術短期大学非常勤講師。使用楽器は1738年イタリア製のカミロ・カミリ。

岡本拓也
<ギター>

千葉県出身。ウィーン国立音楽大学院修士課程を満場一致の最優秀成績で修了。オーストリア・アルトハイム国際ギターコンクール第1位、スペイン・アルハンブラ国際ギターコンクール第2位を受賞するなど、これまでに国内外のコンクールにて優勝・入賞を重ねる。ウィーンでは歴史的演奏法やリュート演奏法も学ぶ。ソロアルバム「7つの指輪」(2019)「One」(2021)は共にレコード芸術特選盤に選定された。これまでヨーロッパ各地の国際ギターフェスティバルにてリサイタルを、2023年にはドイツツアーを行った。
2024年、3rdアルバム「Les Bergeries」をリリース。
ヤマハ音楽支援制度奨学生、千葉市芸術文化新人賞受賞。

剣 幸
<俳優・歌手>

富山市出身。宝塚歌劇団月組男役トップスターとして活躍。数多くの名作を残し退団したその後は、女優として舞台を中心に活躍中。2011年から続いた富山ミュージカルシリーズには全作品に出演している。菊田一夫演劇賞、読売演劇大賞優秀女優賞等受賞。「宝塚歌劇の殿堂」顕彰者。

澤武紀行
<オペラ歌手>

富山銀行テレビCMやKNBラジオ「夢見るクラシック」ナビゲーターとしてもお馴染みの、テノールオペラ歌手。欧州名門と言われる歌劇場、音楽祭に出演。クラシック音楽だけではなく、芸能活動もこなす、ジャンルにこだわらない「二刀流オペラ歌手」である。

寺崎美幸
<民謡歌手>

民謡歌手。(公財)日本民謡協会民謡教授。富山音楽文化協会会員。
富山県上市町出身。3歳より、父の影響で民謡を始める。二児の母。
6歳より、(公財)日本民謡協会北陸秀城会に入会。上坂秀城氏に師事。
1993年 全国民謡民舞少年少女大会 優勝
1997年 越中おわら節全国大会優勝をはじめ、数々の大会で優勝
2004年 (財)日本民謡協会全国大会において、内閣総理大臣賞を受賞
2005年 日本民謡フェスティバル2005で最高賞のグランプリを受賞、北日本新聞芸術選奨を受賞
2006年 富山県民謡10曲を収録した1stアルバム「民謡富山唄づくし」をリリース
2008年 東京原宿「ペニーレーン」にて、民謡初のワンマンライブを開催、富山県とロシア(ウラジオストク)との交流事業で初の海外公演
2010年 インドネシアのバリ島にて、現地の楽団との合同公演
2013年~ 「大岩おわら宵の盆」主宰  ※毎年開催
2015年~ 地元上市町の北アルプス文化センターにおいて、単独コンサートとして「寺崎美幸 コンサート」開催 ※3年ごとの開催
2018年 2ndアルバム「うたごこち」をリリース
2022年 一般社団法人富山芸術文化協会 奨励賞受賞

現在は、「唄で人を幸せに」を目標に、日本の伝統文化である民謡を伝承する唄い手として、コンサート、イベント、LIVE、講演会、NHKの民謡番組等で、全国で活動している。胡弓、沖縄民謡の三線を習得。
また、津軽三味線やパーカッション、ギター、ピアノとのコラボレーションにも取り組み、新しい可能性を探りながら民謡の魅力を伝えている。

「歌謡ショー」ダンサー&シンガーズ

公募で集まった小学校低学年から60代まで、経験値もバックグラウンドも様々なメンバー。演出家の本間憲一氏が、「大人げない大人が多い!」と評したほど積極的に稽古に取り組み、9月からの全体稽古と自主練で、メンバー同士がフォローし合いながらパフォーマンスを創り上げてきた。

「歌謡ショー」バンド

オーディションで集まった富山市民と、石川・東京を中心に活動するサポートメンバーによる、今回の歌謡ショーのためのスペシャルバンド。境田桃子音楽監督と中田理恵子バンドマスターのもとに力を結集して、ミュージカルから歌謡曲まで、多岐にわたるジャンルの音楽を演奏する。

©YujiUeno

上野耕平
<サクソフォン>

東京藝術大学器楽科を卒業。第28回日本管打楽器コンクールサクソフォン部門第1位・特別大賞(史上最年少)。2014年第6回アドルフ・サックス国際コンクール第2位。現在、国内若手アーティストの中でもトップの位置をしめ、ソリストとしてNHK交響楽団、読売日本交響楽団、東京都交響楽団 他、国内のほとんどのオーケストラと共演。NHK-FM「×(かける)クラシック」の司会、テレビ「題名のない音楽会」へ出演するなどメディアとの相性も良い。音楽以外にも鉄道と車を愛し、深く追求し続けている。最新ソロアルバムは「Eau Rouge」(23年9月発売)
https://uenokohei.com

岡田健志
<司会>

福井県坂井市三国町生まれ。福井大学教育地域科学部音楽科(声楽専攻)卒業。声楽を笠原隆洋、松濱俊郎の両氏に、ナレーションを篠原さなえ氏に師事。広告代理店営業を経て、歌うナレーター、MC、朗読家。福井県在住でありながら、地上波全国放送のTVCMにてナレーション、CMソング、顔出し出演を果たす。番組ナレーターとしても北は北海道、南は鹿児島まで日本全国に声を届ける。またMCとして約20万人が来場する北陸最大級のイベント「三国花火大会」を2018年より担当。県内外問わず「楽器店大賞」(東京・ヤマハ銀座スタジオ)をはじめ、式典、コンサート、ブライダルなど各地で活動。近年はオーケストラや室内楽との共演も多く、2024年1月・尼崎、5月・大分、10月・埼玉での公演に出演予定。現在、福井テレビ「日本全国福むすび」(毎週土曜午後6時放送)ナレーター。

タニノクロウ
<劇作家・演出家>

1976年生まれ。富山市出身。
元精神科医という異色のキャリアを持つ。
セゾン文化財団シニアフェロー(2015年まで)。2000年医学部在学中に庭劇団ペニノを旗揚げ。2016年「地獄谷温泉 無明ノ宿」にて第60回岸田國士戯曲賞受賞。第71回文化庁芸術祭優秀賞受賞ほか多数受賞。
2022年7月より富山市政策参与に就任。
演劇を通して現代社会が抱える問題を提起する存在として国内外の演劇界から注目される。ヨーロッパにおいては著名な演劇祭に度々招聘され、2021年にはフランス・ジュヌビリエ劇場のアソシエイトアーティストに就任。
出身地である富山市においては、2019年から単身で滞在し、キャスト・スタッフともに「オール富山」で演劇をつくりあげるプロジェクトを実施。

須藤晃
<オーバード・ホール芸術監督/音楽プロデューサー>

音楽プロデューサー。富山県射水市出身。
(株)カリントファクトリー主宰。東京大学文学部英米文学科卒業。
1977年、CBSソニー(現ソニー・ミュージックエンタテインメント)に入社。1996年に独立し、(株)カリントファクトリーを主宰。尾崎豊、村下孝蔵、浜田省吾、玉置浩二等をプロデュース。
その他、2009年に尾崎豊の曲から生まれたオリジナル青春群像ミュージカル「MISSING BOYs~僕が僕であるために」を監修。
2008年より富山市政策参与に就任。2009年からは、毎夏アートイベント「TOYAMA CITY POP WAVE」を企画制作。2011年には、氷見市を舞台にした映画「ほしのふるまち」をプロデュース。2012年には富山県ふるさとの歌「ふるさとの空」の補作詞およびプロデュースを担当。2015年より(公財)富山市民文化事業団 芸術監督に就任。

松崎ナオ
<シンガーソングライター>

女性シンガーソングライター。東京生まれ。
1998年デビュー、これまでに9枚のアルバムをリリース。
NHK総合「ドキュメント72時間」テーマソング(2006年~放送中)。
2017年「椎名林檎と松崎ナオ」名義で「おとなの掟」を配信リリース、Mステ スーパーライブ2017にて共演、2018年〜2019年 矢野顕子「さとがえるコンサート」にゲスト出演、2019年 小田和正「TBSクリスマスの約束 2019」に出演、と多方面のアーティストから評価を受けている。
2018年映画「ブルーアワーにぶっとばす」では初の映画全編の音楽担当。
2016年からは3ピースバンド「鹿の一族」のギターボーカルとしても活動中。3枚のアルバムをリリース。
危うさを伴うストレートな歌声と内省的な歌詞、多彩なビジュアルイメージを喚起する作曲センスで唯一無二の世界観を持つ。

PAGE TOP