舞台の上の美術館Ⅱ MUSEUM ON THE STAGE IN AUBADE HALL 巨無と虚無

  • TOP
  • イベント
  • 概要・プロフィール
  • 作家インタビュー

TOP

ジャンルの垣根を超えて反響を呼んだ、あの企画がふたたび!

2006年に開館10周年を記念して開催した「舞台の上の美術館」。
5日間という短い会期にかかわらず、美術展としては異例の7600名を超えるお客様が来場し、大きな話題となった。
あれから10年、あの企画がふたたび甦る!

舞台が美術館になる。

オーバード・ホールの舞台。そこは、多くの舞台家たちが心震わせ、観客の歓喜と喝采を呼び起こす場所。
この春、その舞台に、彫刻と平面、光と音、そして訪れる人をも封じ込めて、まったく新しい美術展を創り上げる。

実は、オーバード・ホールは、客席から見える主舞台のほか、奥と左右にも舞台がある「三面半舞台」であることをご存知だろうか。その総面積は2,000平方メートル、テニスコートにして約7枚分にもおよぶ。
これは、その巨大空間をあたかもひとつの美術館にみたてるという、実験的な試みだ。
全国でも類のない新たな美術展を体感してほしい。

展示イメージ
展示イメージ

全長9メートルの巨人、舞台に出現!

美術展の軸となるのが、造形作家・清河北斗の彫刻作品。
清河が制作する作品は、いずれも斬新で、強烈なインパクトを放っている。驚くような大型作品も多く、ひと目で心を掴まれ、高揚感を覚える。「もっと他の作品も見たい!」そう思わせる作家のひとりだ。
その清河が今回、自らの作家人生でも、かつてない大作に挑む。その全長、なんと9メートル!あまりの大きさに自身のアトリエでは構築不能な巨人をオーバードに出現させるのだ。
この無謀ともいえる挑戦から目が離せない!

一卵性双生馬人
GALLERYガラスのピラミッドでの展示風景2013年(清河北斗)
巨人制作風景(清河北斗)

そして、清河の彫刻作品と競演するのが日本画家の平井千香子。
色香と狂気を備えた独特の世界は、おそらく万人の好みに合うものではないだろう。
だが、平井の作品は妖しい魅力に満ちていて、不思議と包容力をも感じる。
今回、平井は、2015年に清河が下山芸術の森発電所美術館で発表した作品「仮様」に、直接筆を入れて新しい生命を吹き込む。平井の特徴とも言える緻密な描写はそのままに、これまでとは異なる一面を見せることだろう。
また、舞台床や彫刻に投影する映像の原画は、すべて平井作品で構成される。会場全体が平井の「気」で満たされるのが待ち遠しい!

合戦 2008年(平井千香子)
制作風景(平井千香子)

劇場だから可能な演出!

決して美術館では実現できないこと―。それこそが照明や映像、音響といった劇場ならではの舞台機構による演出だ。
本展では、オーバード・ホールの舞台技術スタッフが最先端の舞台機構を駆使して、演出効果を高める。
照明デザイナーは、平成27年度「第35回 日本照明家協会賞舞台部門大賞・文部科学大臣賞」を受賞した渡部良一。受賞後初となる照明デザインに、期待が高まる!
音響デザイナーは、自身も作家としての顔を持ち、幅広い活動を展開している曽根朗。作品の世界観が際立つ「音」と「映像」にも注目してほしい!

イベント

舞台の上で祭りがはじまる「仮様祭り(かりさままつり)」

舞台上で強いエネルギーを放出する作品「仮様(かりさま)」と人間の生のエネルギーが対峙する時、
突如音楽が鳴り響き、何十人もの狂喜乱舞がはじまる…。

振付は、とことんガムシャラをモットーに国内外で活躍を続け、富山でもファンが多い、あの田畑真希!
音楽は、グルーヴする民俗音楽で知られる、馬喰町バンドの武徹太郎による書き下ろし!
さらに、オーバード・ホールの全てを熟知した舞台スタッフ、毎熊が演出を担当!
この場でしか感じられない、熱狂的な祭りをお見逃しなく!

会期中、全3回開催 ①3月 3日(金)19:30~
②3月 4日(土)15:00~
③3月 5日(日)15:00~

【演出】 毎熊 文崇(オーバード・ホール舞台技術アドヴァイザー)
【振付】 田畑 真希(ダンサー・振付家)
【音楽 】武 徹太郎(馬喰町バンド)
【出演】 仮様舞踊団

ライヴ TIME

展示期間中、照明・映像・音響で魅せるライヴの開催が決定!
このライヴでは、常設展示の様子とは一変、ガラリと世界観が変化する。
想像力が無限に広がる舞台ならではの表現は必見!

「ライヴTIME」は舞台上からご覧ください。

1日7回開催
[1]11:10〜11:17
[2]12:40〜12:47
[3]14:10〜14:17
[4]15:30~15:37 (好評につき、追加開催決定!)
[5]16:50〜16:57
[6]18:20〜18:27
[7]19:50〜19:57

概要・プロフィール

オーバード・ホール開館20周年記念事業

舞台の上の美術館Ⅱ
KYOMU~巨無と虚無~

会期 2017年3月3日(金)~7日(火)
11:00~20:00〈会期中無休〉
会場 オーバード・ホール
入場料 無料
作家 造形作家/清河 北斗
日本画家/平井 千香子
スタッフ 演出・技術監督/毎熊 文崇
照明/渡部 良一
音響/曽根 朗
制作/藤田 充博
プロデューサー/福岡 美奈子
仮様祭り 演出/毎熊 文崇
振付/田畑 真希
音楽/武 徹太郎(馬喰町バンド)
出演/仮様舞踊団
芸術監督 須藤 晃
企画制作 (公財)富山市民文化事業団
主催・お問合せ (公財)富山市民文化事業団、富山市
☎076-445-5610(平日8:30~17:15)
共催 北日本新聞社、北日本放送
後援 北日本放送、富山テレビ放送、チューリップテレビ、NHK富山放送局、ケーブルテレビ富山、富山新聞社、
読売新聞北陸支社、北陸中日新聞、朝日新聞富山総局、毎日新聞富山支局、日本経済新聞社富山支局、
産経新聞社、FMとやま、富山シティエフエム

作家トーク

3月4日(土)11:30~ 清河北斗・平井千香子

プロフィール

造形作家
清河 北斗(きよかわ ほくと)

1974年生まれ、富山県黒部市宇奈月町在住。東京芸術専門学校卒業後、現代美術制作活動を経て、イベントやテーマパークの立体造形物をはじめ舞台美術、特殊美術造形の仕事に携わる。2008年、黒部市宇奈月町に「STUDIO/HOT」を設立。各種造形物や美術作品の受注制作を行う一方で、自身の彫刻作品を制作。数々の個展、グループ展、イベント等で発表。「第9回トリエンナーレ2015神通峡美術展」神通峡美術賞受賞。
http://studio-hot777.com/

日本画家
平井 千香子 (ひらい ちかこ)

1972年生まれ、富山県上市町在住。東京モード学園在学中に、ファッションクリエーター新人賞国際コンクール日本代表、第10回ルミネファッション大賞を受賞。2005年より富山県上市町を拠点に絵画制作活動を開始。これまで第83回春陽展奨励賞、第1回越中アートフェスタ優秀賞・北日本新聞社賞、越中アートフェスタ2011優秀賞・北日本新聞社賞を受賞。2007年より文芸誌「弦」の装画を制作。数々の個展、グループ展に出展。

演出・技術監督
毎熊 文崇 (まいくま ふみたか)

1955年生まれ。玉川大学文学部芸術学科演劇専攻科卒業後、日生劇場の技術部に所属。その間、西ドイツに研修留学も経験する。1995年より公益財団法人富山市民文化事業団所属。富山市芸術文化ホールの開館に携わり、舞台技術課発足当初から在任。自主制作公演はじめ海外・国内からの招聘公演を多数手掛ける。2006年「舞台の上の美術館」では、パフォーマンスの演出を務めた。

照明
渡部 良一 (わたべ りょういち)

1976年より照明オペレーターとして五輪真弓、因幡晃等のコンサートツアーに参加。81年新会社設立後、吉井澄雄氏、沢田祐二氏など様々な照明デザイナーのオペラ、ミュージカルなどの照明オペレーターを担当する。また、照明デザイナーとして「劇団銀河鉄道」「ナイロン100℃」など多数の劇団やコンサートを手掛ける。1995年より公益財団法人富山市民文化事業団所属。富山市芸術文化ホールの開館に携わり、舞台技術課発足当初から在任。以来多くの自主制作公演の照明デザインを手掛ける。主な照明デザイン作品に 「遥かなる山、そして彼方へ」(照明家協会優秀賞受賞)、「億光年の響き」、オペラ「アイーダ」、「木に花咲く」、「そして誰もいなくなった」、「アイ・アム・アリス」、「名作ミュージカルシリーズ」等。名作ミュージカルシリーズ第5弾「ショウ・ボート」では平成27年度 第35回 日本照明家協会賞 舞台部門大賞・文部科学大臣賞を受賞。

音響
曽根 朗 (そね あきら)

1990年にケーエヌビー興産(現KNB.E)に入社し、技術および制作としてテレビラジオ問わず多くの番組制作に携わる。1996年の富山市芸術文化ホール起ち上げに合わせ、公益財団法人富山市民文化事業団に転身。富山市芸術文化ホールの開館に携わる。以来、多くの自主制作公演の音響デザインを手掛ける。主な作品に「億光年の響き」、オペラ「アイーダ」、「木に花咲く」、「そして誰もいなくなった」、「オーケストラと遊ぼう」シリーズ、「名作ミュージカルシリーズ」等。

「仮様祭り」振付
田畑真希

タバマ企画主宰。3歳からクラシックバレエを始める。更なる表現を追及するため桐朋学園短期大学演劇科に入学。様々なジャンルの身体表現を学ぶ。
2007年より自身の作品を創り始める。滑稽なまでにガムシャラに、ユーモアを散りばめながら丁寧に時間を紡ぐ作風には定評があり、国内外で精力的に活動中。7カ国18都市にて作品を上演し好評を得る。
近年は様々な世代を対象としたワークショップを展開し、性別、年齢、経験などの差異を超えて、誰もが楽しみながら出来る身体表現の促進を目指す。

「仮様祭り」音楽
武 徹太郎(馬喰町バンド)

幼少期から音楽を、多摩美術大学では西洋絵画を学ぶ。平行して民俗音楽や民芸、土着の工芸品にのめり込む。
絵画や音楽や芸能が分けられ専門化する前のルツボの様な状態に惹かれて、音楽の根を探るユニット「馬喰町バンド」を結成。リーダーとしてアジアの民族音楽のフィールドワークや、日本や世界の古謡・童歌を取り入れた独自の楽曲を発表。
楽器製作。アニメーションや映画音楽の作曲、演劇舞台、ダンス伴奏など活動は多岐に渡る。イラストレーター、美術家としても活動する。

作家インタビュー

進化の過程にある物語

造形作家 清河 北斗 Hokuto Kiyokawa

現在は黒部市を拠点に活動されていますが、以前は東京の会社に勤務されていたそうですね。

東京の造形会社で働いていました。イベントの立体造形物や舞台美術、テレビ・映画のセットなど、造形全般をつくるような会社です。そこで10年働いて、2008年に黒部に帰ってきました。

アーティストとして黒部で独立された理由は?

実家に戻った形ですが、長男だったこともあるし、子どもが生まれたというのもあるし、自分で作品をつくりたくなったのもあります。むかしからいずれは独立したいと思っていました。もともと学校を卒業して会社に入るまでの間にも作家活動はしていたのですが、作品はもっと抽象的で、今の作風は会社でアニメや映画などエンターテイメントの造形物を手掛けるようになった影響が出ていると思います。

造形作品をつくりはじめたきっかけは?

父親が彫刻家で、小学生の頃から仕事の手伝いをしていました。粘土のこね方とか、のこぎりやかんなの使い方を習って、それがうまくできるのがうれしかったですね。当時から彫刻の仕事に興味があったかはわかりませんが、道具を使うことには興味がありました。

清河さんの作品には車やバイクがモチーフのものが数多くありますが、そのルーツとは?

小学生のころあまりにも気が弱くて、親がモトクロスバイクを買ってくれたんです。乗れるようになってからはものすごい勇気が出ました。でもバイクのことは学校では内緒にしろって言われていて。「俺も乗せろ」とか言われるから。ただ内緒にしていたことが僕にとって自信になったんです。他人の知らない自分がいる。ヒーローが本当の自分を隠しているみたいな。そこからバイクが好きです。バイクの役割ってむかしだと馬だと思うのですが、馬に言葉は通じないけど、やさしくしたり労ったり、意思の疎通をとろうとしますよね。少年心にメカに対して同じようなところがあって、エンジンによしよししたり。そういう風にモノを擬人化する感覚が強いんだと思います。バイクと象が融合した「象駆輪 金剛力士座像」という作品は、メカが生命体的に機能しているとして、それをハイブリッドした新しい生命体に進化したとすればこういうフォルムになるんじゃないか、という空想から生まれています。

作品の「コア」とは?

「生命の進化における営み」でしょうか。生き物は進化の過程でフォルムが変わります。例えば時速100km以上で走るチーターは、必要に応じどんどん速く走るという機能に特化して進化したと思うんです。ただトカゲもカメもライオンも、脊椎動物の骨格は基本一緒。元はひとつと言わないにしても、基本変わらない構造でここまでフォルムが変わっていく。それは独自の環境とか様々な影響で進化した結果だと思うんですけど、当人はこうなりたいと思ってるわけじゃなくて、ただ本能と欲求のまま生活したら先祖はこうなったという結果論で。人間の勝手な解釈ですけど、それでカッコよくなったのもいるし、カッコ悪くなったのもいる。そんな進化の過程にある物語を描けたらと思います。順応できたものは形を変え、頑なにこだわって順応できなかった亜種は滅ぶ。その進化の順応性に潔さとカッコよさを感じますし、同時に儚さや哀愁、ああ、それでそんな形になっちゃったのね…というしみじみさもあります(笑)

生き物の造形の魅力とは?

余計なものが一切ない。どれも必要なもので構成されている。それは機械も同じで、例えばオーバード・ホールの裏側に行くとワイヤーがいっぱいあるけれど、どれか一本壊れるとどこかに支障が出る。素材は無機質だけど、それが機能しているという意味ではとても有機的に感じます。都市や建造物、ボンネットを開けたエンジンも、ひとつひとつ機能があってそこにある。それがまたシビれるんですね。

今回の「舞台の上の美術館Ⅱ」ではどういったものを見せていただけますか?

巨大なさなぎ「仮様」を見下ろす、高さ9mの巨人を2体つくります。でも具体的にこういうことを感じてほしいというのはありません。僕がいいと思ってつくったものを見てもらって、それぞれに感じてもらいたい。ただ、アートにはエンターテインメント性も必要だと思っているので、もちろん楽しんでもらいたいし、非日常の高揚感を演出できたらと思います。舞台って、ステージに上がるだけでもすごい興奮するんですね。そこから見える観客席は紅くてゴージャスで、それとは逆に舞台奥の空間は漆黒の世界。舞台上を歩くだけでも面白いと思っています。

最後に、清河さんにとって「舞台の上の美術館Ⅱ」とは?

「仕事」でしょうか。ひねくれた意味ではなく、今回はこれが仕事なので全力を込めます。それと「挑戦」だと思います。舞台の上もこの高さも初めてです。彫刻であの広い空間を埋めるのは大変ですけど、これだけの空間を多数の彫刻で埋めるから埋まるというわけでもないと思います。たった1体でも完全にその空間の空気を掌握していれば成立しますよね。そういう彫刻をつくろうと。でも2体できればさらに物語性が生まれると思って、じゃあ2体やってやろうと。仕事であり、挑戦ですね。

ガツンと思い出に残るもの

日本画 平井 千香子 Chikako Hirai

日本画家になるきっかけは?

高校3年生のときにファッションデザイナーになりたいと思って東京の専門学校に行ったのですが、絵を描いてる方が楽しくて。卒業してからはフリーターしながら絵を描くことにしたのですが、アルバイトで終わる毎日でした。それから富山に帰ってきて絵を描こうと思ったとき、むかし通ってた絵画教室の油絵の具があって、それと鉛筆で描きはじめたんです。そのうち知り合いから日本画の方が合うんじゃないかと言われて。自分としてもそう思い、日本画の画材で描いてみたら面白くて今に至っています。ただ、基本的に画材は何でもいいと思っています。

もともと日本画に興味はあったんですか?

小中学生のころから、教科書に載っている昔の日本の絵が好きでしたね。とにかく見ていてカッコいいし、江戸時代の絵は特にそうですけど、風刺画にも必ずどこかにユーモアがあって。そういうところは自分の中でも大事にしています。

平井さんの作品は、植物と動物が融合した絵など、組み合わせがユニークですよね。

落書きをしていたら鳥の絵がびらーんと花になって。これはいいと思って組み合わせがはじまったんです。なぜそうなったかを改めて考えると、花を見たら昆虫がいて、みんな繋がってるんだと思うのと、よくある花の絵は書きたくなかったんですよね。基本、人と同じ絵は書きたくないから。そういうひねくれ根性というか、人と一緒は嫌というのも根本にあると思います。

絵を描く環境として、富山のいいところは?

やっぱり自然ですね。むかし富山にいたときは全然目がいきませんでしたけど。子どもが捕まえてきた虫を見ていたら自分も面白くなって、図鑑を見ながら描き出したんです。富山って深海から山までの距離が短い珍しい地形だから、いろんな生き物がいるし、描くものが尽きないですよ。

図鑑はよく読まれるんですか?

図書館には毎週行って、ピンと来るものを借りてきます。家にも図書館の子ども部門にあるような図鑑は、動物から宇宙までほとんどありますね。そういうものを見ながらイメージを固めています。

平井さんの作品の「コア」とは?

その時々に心ひかれたものを描くことです。他の人の作品だったり景色であったり、何でもいいのですが、心を打つものとの出会いを大切にしています。そういう体験が自分の中では大事で、そんな絵を描きたいんです。それから、「お天道様が見ている」という道徳観でしょうか。隠れて悪いことをしても見られているよ、という。

それはなにかの原体験から?

地獄絵が好きで。色遣いがとても綺麗だから。でも小さいころはじめて立山曼荼羅を見たとき、怖くて眠れなかったんです。悪いことしたらこういう目に合うんだっていうのを刷り込まれて。それが根本あるかもしれないですね。世の中の正義じゃなくて、自分の中の善いこと悪いことがあって、そういうものが絵にも出ていると思います。

風刺も込められている?

例えば「弦」という短歌集の挿絵には、そのとき自分がニュースや新聞を読んで描きたいと思ったことを描くときもあります。電気使いすぎだろと思ったら電柱の絵を描いたり。江戸時代の浮世絵師・歌川国芳は、政府批判をユーモア交えて描いたんです。絵として見ても楽しいように。そういうのはやっぱり憧れますね。それも含めていろんなものを描けるようになりたいです。見た人の鳥肌が立つような絵もあれば、くすっと笑ってしまう絵も。

今回の「舞台の上の美術館Ⅱ」ではどういったものを見せていただけますか?

いま清河さんの「仮様」という作品に絵をつけています。今回は日本画の画材ではなくペンとアクリルで、鉄パイプなどの機械部品を有機体として描いています。機械的なものが生物として機能している、そんなイメージです。

完成までに全部で4ヶ月も掛かるそうですが。

毎日わくわくしながらやってます。立体に下書きなしで描くっていうのが、壁に落書きし放題みたいで面白くてしょうがないですね。「仮様」を最初に見たときにも、うわあ、いいなあと思いました。こんなデカいものをお金かけて自分でつくっているんですよ。ここまで大きいと誰にも買ってもらえないし、そんなのわかっててつくるっていうそのパンクな精神が気に入って。それに描けるっていうのはうれしかったですね。

最後に、平井さんにとって「舞台の上の美術館Ⅱ」とは?

自分も来場者も、ガツンと思い出に残るようなものをつくりたいです。年月が経っても、ふと思い出すような、そんな景色を生み出したいです。

前の画面に戻る
PAGE TOP